TOP>サクラ大戦wiki>戦闘パート
3.2.戦闘パート正方形の升目とクォータービューによるオーソドックスなウォー・シミュレーションゲームシステムとなっている。ターン制を採用しており、あらかじめ決まった順番でユニットを動かしていく。行動選択肢(コマンド)には移動、攻撃、防御、回復などがあり、さらに大神隊長のみのコマンドとして「かばう」(回数制限有り)がある、これは対象として選んだ隊員に対するあらゆる攻撃を無効化する事ができると同時にかばった隊員の信頼度を上げることができる。また各隊員の気力パラメーターが100に達すると必殺攻撃を使うことができるようになる。気力はダメージを受けるか「ため」のコマンドを使うことにより増やす事が出来る。この必殺攻撃は敵のボスキャラクターも使用してくる。以下の条件が満たされていれば合体技を使うことができる。ザコキャラは一撃、ボスにはほぼ1/4程度のダメージを与えられる。特定の隊員(終盤ではメインヒロイン、それ以外は直前のアドベンチャーパートで主役だった隊員)が隊長と隣接している(どちらのコマンドでも可能)。その隊員の信頼度がもっとも高い。双方の気力が100に達している。体力が0になった隊員は撤退となり、信頼度が大幅に減少する。大神隊長の場合はゲームオーバーとなり、戦闘パートをやり直す事となる。■ 必殺攻撃・合体攻撃 1:光武搭乗時の必殺攻撃 2:神武搭乗時の必殺攻撃 3:合体攻撃真宮寺さくら 1.破邪剣征・桜花放神(はじゃけんせい おうかほうしん)2.:剣を振り下ろし、発せられる衝撃波で一直線上の敵を一刀両断する。建物や段差を越えることはできない。リメイク版では距離が短くなっている。3.破邪剣征・百花繚乱(はじゃけんせい ひゃっかりょうらん)4.:攻撃範囲が直線とその左右の幅3マス分に増える。第九話では反則的な技。リメイク版では攻撃範囲が狭くなっている。5.破邪剣征・桜花乱舞(はじゃけんせい おうからんぶ)神崎すみれ 6.神崎風塵流・胡蝶の舞(かんざきふうじんりゅう こちょうのまい)7.:自分を中心に周囲各3マスに炎を発するが、威力は隊員の中では低め。建物や段差の向こう側の敵にもダメージを与えることができる。8.神崎風神流・鳳凰の舞(かんざきふうじんりゅう ほうおうのまい)9.:攻撃範囲が周囲各5マスに増える。威力は増したものの、やはり隊員の中では低め。10.神崎風塵流・赤熱鳳仙花(かんざきふうじんりゅう せきねつほうせんか)マリア・タチバナ 11.スネグーラチカ12.:1〜5マス先の敵(単体)を狙うことができ、隣接する敵にもダメージを与えることができる。13.:技名は「雪娘」という意味。14.パールクヴィチノィ15.:1〜5マス先の敵と周囲2マスの敵にダメージを与えることができる。16.:技名は「不滅の栄光」という意味。17.ゾロティ・ボロータ18.:技名は「黄金の門」という意味。アイリス 19.イリス・マリオネット20.:アイリスを中心に周囲3マスの味方の体力を回復できる。アイリス自身は回復できない。21.イリス・シャルダン22.:イリス・マリオネットと基本は同じだが、回復量が増す。23.イリス・エクスプローゼ24.:唯一の攻撃技。プレイヤーに精神的ダメージを与える恐れがある。李紅蘭 25.チビロボ26.:攻撃射程は周囲2マスとなり、敵1体にしかダメージを与えられなくなるが、攻撃力が非常に高い。27.:まれにチビロボ1体だけ遅れて慌てて攻撃に向かい、光武(紅蘭機)が冷や汗をするバージョンがある28.聖獣ロボ(せいじゅうろぼ)29.:攻撃射程は周囲2マスとなり、敵1体にしかダメージを与えられなくなるが、攻撃力が非常に高い。30.凄絶・天象烈界破(せいぜつ てんしょうれっかいは)桐島カンナ 31.一百林牌(すうぱありんぱい)32.:カンナに隣接する敵1体に会心の一撃を食らわせる。33.四方功相君(しほうこうそうくん)34.:桐島流空手の最終奥義(『サクラ大戦2』ではその上が存在する)。カンナに隣接する敵1体に会心の一撃を食らわせる。35.久流々破(くるるんふぁ)大神一郎 36.狼虎滅却・快刀乱麻(ろうこめっきゃく かいとうらんま)37.:大神に隣接する敵1体に会心の一撃を食らわせる。38.狼虎滅却・無双天威(ろうこめっきゃく むそうてんい)39.:大神に隣接する敵1体に会心の一撃を食らわせる。
ストーリー|
登場人物|
帝国華撃団|
賢人機関|
帝国陸軍対降魔部隊|
黒之巣会|
ゲームシステム|
アドベンチャーパート|
戦闘パート|
ミニゲーム|
スタッフ|
主題歌|
外部リンク|
(C)